
※イメージ画像はAIで作成しました。
2025年9月、YouTuber osada さんのVlogで公開された「スウェーデン・ストックホルム」旅編。街歩きの風景や食事、港沿いの雰囲気などがとても素敵で、「どのあたりに泊まってるんだろう?」と思った人も多いはず。この記事では、動画内容を整理して 行程と宿泊先の雰囲気 をまとめてみます。これからスウェーデンに旅したい人の参考になれば嬉しいです。
osadaさんVlogならではのポイント
- 現地の交通機関(アーランダエクスプレス)や飲食体験、ホテル到着までのリアルな移動の様子を詳細にレポート
- スウェーデンの街並みや生活スタイル、現地での小さな気づきを日本語で分かりやすく説明
スウェーデンのイメージは、、、ノーベル賞です
人生初の北欧。ノーベル賞の発祥の地。作戦ライブで、北欧のベネツィア。幸福度ランキング常に上位に入る国、スウェーデンに、幸せになりたい男、osadaが「スウェーデンで幸せになれるのか」を目的に、スウェーデンの旅が始まります。
旅の始まりと移動
- 日本から北京経由でスウェーデン・ストックホルムへ約16時間かけて到着。
- おにぎり買ったが、めっちゃ食事でた。たまごチャレンジは1回で成功。
- 入国審査で簡単な質問があり。何しに来たの?、次どこ行くの?何日間いるの?
- 現地でアーランダエクスプレス(空港鉄道)に乗車し、ストックホルム市内にアクセス。
osadaさん小ネタ
- osadaさんは1日に約七キロ、2〜3万歩くと、その日は絶好調になるとのこと。
- 日向でご飯食べれる人は絶対幸せ
- 浜辺で朝食取れるって幸せ
- 合言葉は心に余裕を。横断歩道で必ず車が止まってくれる。
- モテビアン。フェイクグリーン、下心丸出しの間接照明。お世話になりました。
- 宮殿では、大きな絵画が飾られています。宮殿のシャンデリアは七不思議。
- スナプキンosada。大きなハット、とんがった鼻、よく似ていると言われる。
行程
1日目
- 羽田空港〜北京首都国際空港〜アーランダ国際空港スウェーデン(中国国際空港)
- アーランダ・エクスプレス(特急電車)事前に予約済み。5千円ほどで、20分で。
- スェーデンのハンバーガーチェーン店、MAXburgers
- 宿泊先HotelHornsgatan。お風呂とトイレは共用。理由は高いから。18,000円。中央駅から3駅ぐらい離れてこの値段。簡易な朝食付き。
2日目
- 旧市街ガムラスタン〜世界で一番細い小道モーテン・トローツィグ・グレン通り
- Nobel Prize Museumノーベル賞の博物館。
- Kaffekoppenでシナモンロール。初めて食べたシナモンロールのサクサク、量多い。
- アイロンボーイ。頭を撫でるといいことある。
- ストックホルム宮殿
- Grillska Husetでランチ。ミートボール(サラダ、コーヒーは無料)
- ユールゴーデン島(世界最古の野外博物館(スカンセン)や美術館などが多数ある島)
- スカンセン(各地から移設した数客年前の民家・風車、教会、農場などを再現した場所)
- ヴァーサ号博物館(当時の最強軍艦が展示)出航初日に転覆したヴァーサ号
- ヴァーサ号は世界で唯一、ほぼ完璧な形で残っている17世紀の船。全長69m、高さ52mの木造船。
- Ostermalms Food hall(1888年創業の歴史あるマーケットホール高級食材とグルメが集まる場)
- ヴァーサ号博物館
- イタリア料理GAZZAで夕食。Cacio e Pepeガチャエペぺチーズたっぷりパスタ。おすすめ。
3日目
- ストックホルム市庁舎。ノーベル賞の晩餐会が開催される会場
- IKEA発祥の地
- ラーメンshin ramen lounge
- ストックホルムの地下鉄駅構内は、一つ一つが洞窟のような美術館
- Kungstradgarden〜T-Centralen(世界最長の美術館「水と空」をテーマにした青基調の洞窟アート)〜Radhuset〜Fridhemsplan
- 北欧のベルサイユ宮殿ドロットニングホルム宮殿。ヴェルサイユ宮殿の影響を受けたバロック様式。内部には豪華な王室の間や絵画が並ぶ。
- 海沿いの宿。海を通り越して、海の上。船ホテルメラレンレッドボートに宿泊。変わり種を期待して若干後悔。1泊16,000円。せまい。。
- ガラムスタン。お土産のエリア。ムーミンが人気。
- 外食にも疲れたので、夕食はスーパーで。【なんで、船の上に泊まったんだよ夕食】シーザーサラダにサーモンのぶっかけ飯。
振り返り
治安はすごいよかった。9月上旬の気候、食事とよかった。幸福度高いが、物価が高い。
旅行者は幸福にはなれない物価の高さ。。
補足情報
- 旅の必需品(eSIM、Klookでのアクティビティ予約など)
- 視聴者に向けてクーポンや日常の様子をSNS(Instagram)でもシェア
- EU加盟しているが、ユーロでなくクローナが単位。ただあまり現金は使わない。
- 地下鉄はクレカOK。
- お土産。木彫りの馬の置物「ダーラへスト」伝統工芸品。
- フォークないが、割り箸日本から持ってきてた。よかった〜
OsadaさんVlog「スウェーデン編」は、見た人にも現地の空気感や文化がリアルに伝わるシリーズになっています。
情報源
- [1] スウェーデンってこんな感じです..【ストックホルム】 https://www.youtube.com/watch?v=DH5Bk5orl1Y
- [2] 【第15回】作戦会議Live https://www.youtube.com/watch?v=M7dNEEWzgQg
- [3] osada【abroad Vlog】 https://www.youtube.com/channel/UCbtU9uJi2Nr1M-fMafm2LZQ
- [4] スウェーデンを日本人が歩くとこうなります..【ストックホルム】 https://www.youtube.com/watch?