初節句の準備ガイド~大切な我が子の初お祝いを彩るアイテムたち~

初節句 子育て
初節句

こんにちは!
今回は、赤ちゃんの初節句を迎えるにあたり、どんな準備物が必要なのかをまとめたガイドをお届けします。初めてのお祝いだからこそ、気になることや準備のポイントも多いですよね。ここでは、伝統的なアイテムから最新の便利グッズまで、幅広くご紹介していきます。

パンダ
パンダ

去年の初節句では何を準備していいかわかりませんでした。少しでも参考になれば嬉しいです。

39歳。地方在住。夫婦と娘の3人暮らし。現在の貯蓄金額は1000万円、持ち家なし。貯蓄1,500万の資産形成、ゆくゆくは早期退職を目指す地方生活の日常をつぶやきます。

twitter.com/ba_bambu

1. 初節句とは?~意味とお祝いのポイント~

「初節句」とは、赤ちゃんの人生で初めて迎える節句のお祝いのことです。

  • 女の子の場合:主にひな祭り(3月3日)を中心に、雛人形やお内裏様セットで飾り付けをし、健やかな成長と幸せを祈ります。
  • 男の子の場合:端午の節句(5月5日)をお祝いし、鯉のぼりや兜、武者人形などを飾ります。

どちらも、家族や親戚と共に赤ちゃんの成長を祝う大切な行事。準備するアイテムや飾り付け、服装など、伝統に則りながらも、最近はオリジナルのアレンジを楽しむ家庭も増えています。

誰が買うの問題。気持ちよく初節句を迎えるために

うちの場合は、私(父方)の親が購入してプレゼントしてくれました。購入時に、母方の親にも、父方の親からそのような申し出があったと事前に共有し購入いただきました。トラブルにならないと思いますが、気持ちよく記念日を迎えたいものです、


2. 基本の準備物リスト

◆ お祝い衣装

 赤ちゃん用の特別な着物やお祝い着。市販のものからオーダーメイドまで、デザインや色も豊富です。私たちは、西松屋でおしゃれ服を買いしました。

◆ 飾り付け用品

  • 雛人形セット/端午の節句セット:伝統の人形はもちろん、ミニサイズのセットや飾りやすいデザインのものもおすすめ。
  • 台座や飾り棚:人形や飾り物を置くための台や棚。自宅のインテリアに合わせたものを選ぶと良いでしょう。
  • 飾り用の花や植物:ひな祭りなら桃の花、端午の節句なら菖蒲など、季節の花を取り入れると一層華やかに。

◆ 記念撮影グッズ

  • フォトブースアイテム:背景紙やフレーム、手書きメッセージボードなど、家族全員での記念写真を撮るための小道具。
  • カメラ・スマホアクセサリー:手軽に撮影できる三脚やレンズ、照明グッズもあると便利です。

◆ お祝い料理・お菓子

  • お祝い膳用の食器:伝統的な和食器や、お子様用のカラフルなものなど、見た目も楽しめるアイテム。お魚のタイと煮物、お吸い物準備して、お寿司を出前で注文しました。
  • 手作りお祝いスイーツ:家族で楽しめる和菓子や、子どもが大好きなケーキなども準備して、パーティー気分を盛り上げましょう。大人用のデザートにケーキ用意しました。

3. 準備のポイントとおすすめの工夫

【事前プランニングがカギ】

初節句は、一日があっという間に過ぎてしまう特別な日。事前にスケジュールや役割を決め、余裕を持って準備を進めることが大切です。

  • チェックリストの作成:上記のリストを元に、必要なアイテムを一つずつ確認していきましょう。
  • 家族や親戚と相談:お祝いの内容や飾り付け、撮影のタイミングなど、みんなでアイディアを出し合うと楽しいイベントになります。

4. おわりに

初節句は、赤ちゃんの成長を祝う大切な記念日。
忙しい準備期間かもしれませんが、家族みんなで協力し合い、心を込めてお祝いすることで、一生の宝物となる素敵な思い出が作れるはずです。
この記事が、あなたの初節句準備の参考になれば嬉しいです。準備物リストをしっかりチェックして、安心して大切な日を迎えてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの初節句が笑顔あふれる素晴らしい一日になりますように!


※【参考】地域や家庭によって伝統やお祝いのスタイルは異なります。自分たちに合った方法で、自由にアレンジしてみてください。

後まで読んでいただき、ありがとうございました。皆さんの資産形成の旅が、シンプルで実り多いものになりますように!

パンダ
パンダ

資産形成、子育てブログ仲間募集中です。

アドバイスや感想いただけたら嬉しいです。

最後に、お読みいただきありがとうございます。
ポチッとしていただけると嬉しいです!